幹線コストマネージャー
Amazon.com
■Amazonの物流部門について
Amazonの物流部門は、お客様がAmazonサイト上で購入したものを、お客様が欲しい時に欲しい場所で受け取ることが出来るように計画・実行しています。
お客様が購入できるよう在庫化する入荷工程と、お客様の購入を起点に配送を行う出荷工程が存在しています。
リテール商材・FBA商材・非FBA商材のうちリテール商材とFBA商材がFulfillment Centerに納品されるものであり、これらの商材を入荷工程における管理対象商材としています。
当チームは、入荷工程の担当です。
■Amazon物流部門の入荷工程について
入荷工程でのモノの流れとしては、
①ベンダー/セラーが手配したトラック・路線便によってベンダー/セラー拠点から直接Fulfillment Centerに納品
②ベンダーが手配したトラック・路線便によってベンダー拠点からAmazonが管理する物流中継拠点(Transfer Center)に輸送し、Amazonが手配したトラックによってTransfer CenterからFulfillment Centerに納品
の大きく2パターンです。
これら一連の入荷工程において、円滑かつ迅速な輸送オペレーション管理を実施することを目指しています。具体的には、欠品を少なくしお客様の注文に対して即納可能な在庫を増やしつつも、フリーキャッシュフローを確保するために過剰にはならないよう最適な在庫水準維持を目指すことがミッションとなります。
■当チームについて
ベンダー/セラー拠点・Amazon拠点などすべての拠点間の輸送に関して責任を持ちます。Amazonにおける入荷物量は今後も拡大の一途をたどる予定です。
納品効率を維持・向上させ、荷主の納品リードタイムの短縮及び安全在庫抑制による当社フリーキャッシュフローの改善により、カスタマーにとって常に品揃えが最大化され、手ごろな価格でより早く商品を購入できるよう、それに寄与するKPIを維持・改善することに責任を持ちます。
■本ポジションのミッションについて
当社物流拠点への入荷に関する、”コスト削減活動”を中心としたコストメトリクス(幹線輸送費)の管理/改善を行います。
ターゲットコストより逸脱した事象が発生した場合は、原因を分析し、社内外ステークホルダーと連携し、解決策を立案/実行します。また現状のプロセスから改善イニシアチブを見出し、企画立案/実行を担当します。
Key job responsibilities
■KPI改善
・幹線コストに関するKPI管理と改善に向けた週次アクション
・課題に応じた新たなKPIの設定・改善するプロセスの検討
■事業計画に基づく中長期施策の企画・実行・管理
・中長期(数か月~1年程度)施策の企画・実行・管理
・社内外ステークホルダーとの協業:主要顧客との共同取組など
■レポーティング
・週次・月次の業績報告
A day in the life
・課題に対する戦略立案・プロセス検討・実行(40%)
・データ分析及び改善活動(40%)
・ステークホルダーとの会議、ドキュメント作成・報告(20%)
【働き方】
・フルフレックス コアタイムなし
なお、繁忙期などにおいては稼働時間に関し指定を行う場合があります。
【その他】
・物流経験に関して
物流経験のないメンバーが多いですが、みなさん活躍されています。特に活躍しているメンバーに共通している点は、物流に対して興味を持ち自ら学ぶ姿勢をお持ちな点 / 自ら課題を特定し改善を進められる点などです。
About the team
本ポジションの所属部門等に関する詳細は、下記リンク先参照ください。
【部門】
■サプライチェーンマネジメント(SCM)・ミドルマイル部門の紹介
~~社員インタビュー~~
【職種】
■プロジェクトマネジメント職種の紹介
【勤務地】
■東京オフィス(本社)の紹介
――――――――――――――――――
Amazon は多様かつインクルーシブな職場づくりを目指しています。Amazonは男女雇用機会均等法を順守しています。人種、 出身国、性別、性的指向、障がい、年齢、その他の属性によって差別することなく、平等に採用選考の機会を提供しています。障がいをお持ちの方は、以下をご覧ください。https://www.amazon.jobs/disability/jp
*オペレーション部門 DEIの取り組み
Amazonの物流部門は、お客様がAmazonサイト上で購入したものを、お客様が欲しい時に欲しい場所で受け取ることが出来るように計画・実行しています。
お客様が購入できるよう在庫化する入荷工程と、お客様の購入を起点に配送を行う出荷工程が存在しています。
リテール商材・FBA商材・非FBA商材のうちリテール商材とFBA商材がFulfillment Centerに納品されるものであり、これらの商材を入荷工程における管理対象商材としています。
当チームは、入荷工程の担当です。
■Amazon物流部門の入荷工程について
入荷工程でのモノの流れとしては、
①ベンダー/セラーが手配したトラック・路線便によってベンダー/セラー拠点から直接Fulfillment Centerに納品
②ベンダーが手配したトラック・路線便によってベンダー拠点からAmazonが管理する物流中継拠点(Transfer Center)に輸送し、Amazonが手配したトラックによってTransfer CenterからFulfillment Centerに納品
の大きく2パターンです。
これら一連の入荷工程において、円滑かつ迅速な輸送オペレーション管理を実施することを目指しています。具体的には、欠品を少なくしお客様の注文に対して即納可能な在庫を増やしつつも、フリーキャッシュフローを確保するために過剰にはならないよう最適な在庫水準維持を目指すことがミッションとなります。
■当チームについて
ベンダー/セラー拠点・Amazon拠点などすべての拠点間の輸送に関して責任を持ちます。Amazonにおける入荷物量は今後も拡大の一途をたどる予定です。
納品効率を維持・向上させ、荷主の納品リードタイムの短縮及び安全在庫抑制による当社フリーキャッシュフローの改善により、カスタマーにとって常に品揃えが最大化され、手ごろな価格でより早く商品を購入できるよう、それに寄与するKPIを維持・改善することに責任を持ちます。
■本ポジションのミッションについて
当社物流拠点への入荷に関する、”コスト削減活動”を中心としたコストメトリクス(幹線輸送費)の管理/改善を行います。
ターゲットコストより逸脱した事象が発生した場合は、原因を分析し、社内外ステークホルダーと連携し、解決策を立案/実行します。また現状のプロセスから改善イニシアチブを見出し、企画立案/実行を担当します。
Key job responsibilities
■KPI改善
・幹線コストに関するKPI管理と改善に向けた週次アクション
・課題に応じた新たなKPIの設定・改善するプロセスの検討
■事業計画に基づく中長期施策の企画・実行・管理
・中長期(数か月~1年程度)施策の企画・実行・管理
・社内外ステークホルダーとの協業:主要顧客との共同取組など
■レポーティング
・週次・月次の業績報告
A day in the life
・課題に対する戦略立案・プロセス検討・実行(40%)
・データ分析及び改善活動(40%)
・ステークホルダーとの会議、ドキュメント作成・報告(20%)
【働き方】
・フルフレックス コアタイムなし
なお、繁忙期などにおいては稼働時間に関し指定を行う場合があります。
【その他】
・物流経験に関して
物流経験のないメンバーが多いですが、みなさん活躍されています。特に活躍しているメンバーに共通している点は、物流に対して興味を持ち自ら学ぶ姿勢をお持ちな点 / 自ら課題を特定し改善を進められる点などです。
About the team
本ポジションの所属部門等に関する詳細は、下記リンク先参照ください。
【部門】
■サプライチェーンマネジメント(SCM)・ミドルマイル部門の紹介
~~社員インタビュー~~
【職種】
■プロジェクトマネジメント職種の紹介
【勤務地】
■東京オフィス(本社)の紹介
――――――――――――――――――
Amazon は多様かつインクルーシブな職場づくりを目指しています。Amazonは男女雇用機会均等法を順守しています。人種、 出身国、性別、性的指向、障がい、年齢、その他の属性によって差別することなく、平等に採用選考の機会を提供しています。障がいをお持ちの方は、以下をご覧ください。https://www.amazon.jobs/disability/jp
*オペレーション部門 DEIの取り組み
Confirm your E-mail: Send Email
All Jobs from Amazon.com